南アルプス 目次



プロフィール


掲載実績


執筆について


ストックフォト


写真美術館


ブログ1


ブログ2


リンク


お問い合わせ


壁 紙


Facebook1


Facebook2


南アルプス入門・・・南アルプスの四季や地形・地質、動物・植物の概要(目次は左側です)

 

 中部地方の高峰連山、赤石山脈(あかいしさんみゃく)は静岡県・長野県・山梨県にまたがる大山脈。この中で、標高約1500〜2500m以上の一定地域が「南アルプス国立公園」に指定されている。北アルプス(飛騨山脈)、中央アルプス(木曽山脈)と並んで、全体の山並みを「南アルプス」と呼ぶことが多い。

 日本で第2位の標高を誇る北岳(きただけ、3193m)、赤石山脈の名のもととなった赤石岳(あかいしだけ、3121m)などが代表的。その他、"深田久弥の百名山"として、甲斐駒ケ岳(かいこまがたけ)・仙丈岳(せんじょうだけ)・鳳凰山(ほうおうざん)・間ノ岳(あいのだけ)・塩見岳(しおみだけ)・悪沢岳(わるさわだけ)・聖岳(ひじりだけ)・光岳(てかりだけ)など、多くの有名な山々が並ぶ。

[ 四 季 ]

― 3000m級の山となると春らしい光景は5月中旬以降のこととなる。6月が新緑の季節で、森全体がしっとりとした雰囲気に包まれる。7月の上旬でも2500m以上の谷筋やカールでは残雪が見られる。梅雨時は人が少なく、山は非常に静かだ。

― 梅雨が明けると気温が一気に上昇し、天候は安定する。風当たりの弱い山小屋付近ならば朝方でもそれほど寒さは感じない。青い空とダケカンバの若葉がすがすがしく、雪の解けた斜面では高山植物が色とりどりの花を一斉に咲かせる。お花畑は7月中旬〜下旬が見ごろ。登山者の数もやはり7月下旬から8月半ば頃までが多い。

― 9月に入ると好天は長続きせず、気温は日を追うごとに下がる。9月中頃から木の葉が色づき始め、2500m以上では下旬頃にナナカマドやダケカンバの紅・黄葉が見頃となる。10月になると朝夕は大分冷え込む。山腹の落葉樹が一面紅葉するのがこの時期で、見事な景色を楽しむことができる。

― 紅葉もすっかり終わった11月頃になると、明け方には草木が霧氷や霜で真っ白な姿となる。12月まで大量の積雪はほとんどないが、冷え込みはかなり厳しい。1月から3月まで積雪は増す一方。稜線は風が非常に強く、歩くのさえも困難なことが多い。

雷鳥の写真

[ 地形と地質 ]

 南アルプスは、西を中央構造線(紀伊半島・四国・九州を分断する大断層)によって、東を糸魚川―静岡構造線(東側にフォッサマグナ=大地溝帯を伴う大断層)によって区切られ、北に突き出た楔(くさび)のような形をしている。

 南アルプスは大陸を縁取るように取り巻いた地向斜と呼ばれる海に、陸地から運ばれた泥や砂が堆積し、隆起したのである。

 現在も年平均4ミリメートルという我が国最大級の隆起量を示しており、所々で見られる大きな崩壊地は山地の解体が進行していることを示している。

 隆起運動の結果、横からの力による褶曲(しゅうきょく)と下からの押し上げによって山地帯を形成し、現在の高度に達したのは約200万年の間のことと考えられている。

 北岳・間ノ岳・仙丈岳・悪沢岳などには、約2万年前の氷河期の氷食によって作られたすり鉢状の窪地「カール」やモレーン(堆石堤=石が積み重なって堤防のようになっているもの)が見られ、氷河時代の名残をとどめている。荒川岳(あらかわだけ)のカールは日本の最南端のもので、カールの底の標高は2800m〜2900mと、北アルプスの2600mに較べて高い位置にある。

 二重山稜・舟窪地形など独特な地形は間ノ岳・上河内岳(かみごうちだけ)・光岳などで見られる。

 南アルプスにおける主要な山々の地層は四万十層群と呼ばれる中生代白亜紀(約1億年前)の地層からできており、主に固い砂岩・頁岩・粘板岩などの暗灰色の堆積岩である。

 赤色のチャート(石英質の堆積岩)は悪沢岳〜聖岳周辺、明るい色合いの花崗岩は甲斐駒ケ岳〜鳳凰三山などで見られる。

カールの写真 準平原の写真

荒川前岳のカール

百間平の準平原

[ 樹木と花 ]

 樹木の種類は山の高さによって大きく異なっている。

 垂直分布を見ると標高の低い所から高山に向かって順に、常緑広葉樹林帯(照葉樹林帯)・落葉樹林帯・常緑針葉樹林帯(亜高山樹林帯)となっている。標高2600m以上の高山にはもはや樹林帯はなく、高山帯の植物が生育している。

 南アルプスの場合、標高約800m以下ではモミ・カシ・シイ・タブの林が見られ、約1600mまでの間ではツガ・ウラジロモミ・ブナの林、約2600mまでの間ではダケカンバ・シラビソ・コメツガ・ウラジロモミの林が多い。そして、森林限界を越えた高山帯ではハイマツ群落と色とりどりの花が咲く高山植物の世界になっている。

 風当たりが強く、乾燥した風衝地と呼ばれる所では、背丈は低いが、根がよく発達した植物が生育している。よく見られるものとしてはミネズオウ・イワウメ・クロマメノキ・キバナシャクナゲ等である。

 また、雪渓跡地には明るく、いかにもアルプスらしい花々の群落が見られる。北アルプスに比べやや乾燥した南アルプスの雪渓跡地ではシナノキンバイ・ハクサンイチゲ・クロユリ・ヨツバシオガマ・キバナノコマノツメ・チングルマ・アオノツガザクラ・テガタチドリなどが見られる。

 三伏峠や千枚岳東斜面・聖平などでは高茎草本群落という植物群落が見られる。高茎草本群落はダケカンバ林と一緒に存在することがしばしばで、その場所は積雪が多く、湿った環境である。目立つ植物としてはマルバダケブキ・シシウド・ホソバトリカブト・ニッコウキスゲ・ムカゴトラノオ・クルマユリ・グンナイフウロ・バイケイソウ等である。

イチイノキの写真 タマゴダケの写真 寸又川源流/原生自然環境保全地域の写真

イチイノキ
の巨木
直径約1.7m

タマゴダケ

寸又川源流部は本州唯一の
「原生自然環境保全地域」

[ ほ乳類・鳥類 ]

 ニホンカモシカ(天然記念物)とホンシュウジカはよく見かける。特にホンシュウジカは毎日のように声を聞くほどである。また、ニホンザルは川沿いの林の中を集団で移動したりしている。

 小型なものとしてはネズミ・オコジョ・ニホンリス・ノウサギ・ホンシュウモモンガ・ムササビ・ヤマネ・ホンドテン・ホンドイタチ・アナグマ・ハクビシンなどが生息しているようだ。

 鳥類ではやはりライチョウが目立つ存在。夏場、稜線の登山道脇でひな鳥を3〜4羽連れた姿をよく見かける。その他、イワヒバリ・ホシガラス・メボソムシクイ・コマドリ・ウソ・イヌワシなども見ることができる。

イワヒバリの写真 ウソの写真 ホンシュウジカの写真

イワヒバリ

ウソ

ホンシュウジカ